効果や食品を解説(ビタミンB6)。

水に溶けて油には溶けない水溶性で、 アミノ酸の合成や分解を促進し、タンパク質の代謝にとても大事な栄養素です。
また、抗アレルギー作用や免疫機能の強化などの働きもあると言われています。

ビタミンB6の効果を解説。

もっとも、代表的なビタミンB6の役割は、タンパク質の代謝です。
タンパク質がエネルギーに変換される際に酵素の補酵素として関わります。
また、タンパク質を分解してアミノ酸にする酵素と、アミノ酸を別のアミノ酸に組み替える酵素の補酵素として役立ちます。

脳の衰えで神経伝達物質の生成に不具合が生じます。
この物質の生成には、様々な栄養素が必要ですが、中でも神経の再生を促すビタミンB6が重要だと言われています。

つわりや妊娠中毒症の原因とされているキサンツレン酸を抑制したり、月経前症候群を軽減しますので、女性に大事なビタミンです。

ホモシステインの血中濃度が高くなると、動脈硬化などのリスクが高くなると言われていますが、ビタミンB6は葉酸と同様にホモシステインの減少に役立ちます。

上手に摂取するために。

ビタミンB1は8種類あるビタミンB群(ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB12葉酸ナイアシンパントテン酸ビオチン)の1つで、ビタミンB群はお互いに協力しながらより効果を発揮しますので、ビタミンB群をバランスよく摂取して下さい。

ビタミンB6を多く含む食品。

カツオ、サバ、アジ、バナナ、さつま芋、レバーなどに多く含まれています。

欠乏症や過剰症。

1日の推奨摂取量は成人男性1.4mg、成人女性1.2mgで、不足すると、神経系機能が低下し、不眠症やうつ状態になる危険性があります。
また、貧血、免疫力低下、湿疹、口角炎を引き起こすと言われています。

1日の上限量は60mgで、水溶性ビタミンなので、基本的には余剰分は尿として排出されますが、1日200mg以上の大量摂取や長期間の過剰摂取は、神経障害などを引き起こすと言われています。

⇒【メタボ.com】トップページへ戻る。

注意事項!

・サイト内の情報等に関しては、転記ミスや内容が古い場合もありますので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。

・サイト内の栄養素の効能等は、伝承による情報も含まれており、その内容を保証するものではありませんので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。
また、栄養素としての記述をしており、サプリメント等の効果を保障するものでもありません。

・当サイトの内容によって生じたトラブル等については一切の責任は負えません。