効果や食品を解説(ビタミンE)。

別名「トコフェロール」とも呼ばれてますが、これは出産を意味する言葉でもあります。
また、不妊に効果のある物質として発見された経緯があるほど女性ホルモンに関係しています。
血流改善のほかに、若返りのビタミンとして有名なビタミンEですが、これは強力な抗酸化作用(老化の原因である活性酸素を抑制する作用)を持っているからです。

ビタミンEの持つ様々な効果を解説。

もっとも、代表的なビタミンEの効果は、血流改善です。
悪玉コレステロールの酸化を抑制し血小板の粘着を防ぎます。
これにより、血液をサラサラにし、頭痛や肩こり、冷え性などの血行不良による症状の緩和に役立ちます。

β-カロテンやビタミンEやには紫外線により発生した活性酸素を除去する働きがあり、これらの活躍により無色メラミンの働きを助けます。
また、抗酸化作用により細胞の酸化を防ぎ、若さを保つ効果があります。
ミネラルでは、セレンがこの活性酸素の除去や抗酸化作用を持つことで有名です。

過剰な活性酸素は、心筋梗塞、脳卒中、がんなどの生活習慣病を誘発するとされていますので、活性酸素を除去する働きを持つビタミンEは生活習慣病予防にも役立ちます。
また、血管の収縮を促す神経伝達物質の生成を抑え、毛細血管の拡張をはかり、善玉コレステロールを増加させることにより、動脈硬化の予防に役立ちます。

もともと不妊に効果のある物質として発見されたビタミンEは、女性ホルモンの分泌を助けますので、更年期障害などの予防・改善に期待ができます。
また、副腎や卵巣などに高濃度で含まれており、直接男性ホルモンや女性ホルモンなどの代謝にも関わっています。

抗酸化作用により、活性酸素から不飽和脂肪酸を守り、赤血球の破壊、減少を防ぎますので、貧血の予防にも役立ちます。

上手に摂取するために。

ビタミンCコエンザイムQ10などの抗酸化物質と同時に摂取することで、より抗酸化作用に期待できます。

脂溶性のビタミンなので、油を使って調理すると吸収がよくなりますが、油の過剰摂取は生活習慣病のリスクを高めますので、注意が必要です。

ビタミンEを多く含む食品。

うなぎ、めんたいこ、たらこ、落花生、モロヘイヤなどに多く含まれています。

欠乏症や過剰症。

1日の目安摂取量は成人男性9mg、成人女性8mgで、不足すると、筋肉が虚弱化したり、冷え性や肩こりなどの血行障害などを引き起こします。
また、性ホルモンの生成に関与していることから、不妊を起こす可能性があります。

1日の上限量は成人男性800mg、成人女性600mgで、普段の食事では摂りすぎることはなく、過剰症の報告はありませんが、長期の過剰摂取は、止血しにくくなると言われています。

⇒【メタボ.com】トップページへ戻る。

注意事項!

・サイト内の情報等に関しては、転記ミスや内容が古い場合もありますので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。

・サイト内の栄養素の効能等は、伝承による情報も含まれており、その内容を保証するものではありませんので、必ずご自身で信頼のおける文献等で再確認して下さい。
また、栄養素としての記述をしており、サプリメント等の効果を保障するものでもありません。

・当サイトの内容によって生じたトラブル等については一切の責任は負えません。